
ウイズダムでは、本ブログだけでなく、Twitterからも情報を発信しております(https://twitter.com/wisdomlawoffice)が、現在Twitterでは毎日1つずつ、様々な法律に関する“豆知識”をupしております。
より多くの皆様にお届けしたいと思い、本ブログでも、毎週、週の初めにいくつかの豆知識をご紹介してまいりますので、どうぞお役立てください。
それでは、本日は【豆知識1日目~5日目】をお届け致します。
【豆知識 1日目】 (会社法) 資本金は1円でもいいんだよ
平成18年5月の会社法施行前には、株式会社の資本金は最低1000万円というのが原則だったけど、会社法施行後は1円でもよくなったよ。だから、会社法施行後は、会社自体は簡単に設立できるよね。儲かる会社を作るのは大変だけど・・・
【豆知識 2日目】 (会社法) 設立費用自体は安いよ
株式会社の設立にかかる費用は、資本金を除けば、印紙税4万円、定款認証費用5万円、登録免許税15万円の合計24万円だよ。今や電子認証制度などを利用して、もっと安い費用で会社の設立を支援している業者もいるからネットで探してみてね。
【豆知識 3日目】 (会社法) もっと安く設立できる会社もあるよ
設立費用だけを比べると、LLP(有限責任事業組合)の設立には、登録免許税6万円のみ、合同会社では、印紙税4万円、登録免許税6万円(合計10万円)だから、株式会社よりも安く設立できるよ。LLPや合同会社には、株式会社と違って、決算公告の義務はないし、取締役も必要ないので、任期切れによる役員変更登記の心配もないんだ。
【豆知識 4日目】 (会社法) 株式会社に組織変更するメリット・デメリット
会社法施行後も、まだまだ有限会社のままの会社も多いよね。株式会社に組織を変更すると、一般に世間的な信用力がアップすると言われているけど、役員の任期を定めなければならないし、決算公告を行う義務も発生するので、メリット・デメリットを天秤にかけて判断してね。
【豆知識 5日目】 (会社法) LLPのメリットはなに?
株式会社とLLP(有限責任事業組合)の1番の違いは、LLP自体には法人税がかからず、出資者に対してのみ税金(所得税)がかかるところなんだ。たとえば、出資者個人が黒字で、納税金額が大きいときでも、LLPが大赤字なら、黒字と赤字を損益通算して、節税効果が得られる可能性があるから、覚えておくといいよ。