今年の9月から11月にかけて、東京中小企業家同友会の経営指針成文化セミナー(全7回)を受講しました。このセミナーは、同会の看板セミナーで、受講生を5~6名のグループに分けて、グループ内で、自社の経営理念や会社の強み・弱み、3年後・5年後の姿(数字も含む)、そのための戦略について徹底的に議論します。そして、過去の受講生OBが各グループに3~4名サポーターとして加わってくださり、社外役員としての立場から意見を述べてくれます。
人によっては自分だけで出来る人もいると思いますが、私なぞは、あれやこれや自分の頭の中で考えているだけではダメで、自分の考えを言葉にして、他人に伝え、他人からフィードバックしてもらい、さらに同じテーマについて他人の話を聞いて、初めて理解が深まります。
同セミナーのお蔭で、弊事務所のHPに、経営理念を掲げることができました。これから、この理念をどう生かして行けるかが課題ですね。
すっかり前置きが長くなってしまいました。
実は、その成文化セミナーで、私のグループにサポーターの一人として議論に参加してくださっていたのが原先生でした。原先生からは、同じ弁護士事務所の経営者として、様々な貴重なアドバイスをいただきましたが、この本を見て驚きました。何と原先生は、弁護士になりたての若手弁護士にも、とても役に立つ実践的なアドバイスをされています。
この本は、従来であれば、弁護士事務所の中で無意識的に伝授されてきた仕事における物の見方のようなものを、文字にして見える化したものだと思います。OJT(on the job training)の機会に乏しい若手にはとても参考になりますし、また、そのように1冊の本としてまとめられると、我々中堅にとっても、改めて自分の考えと比較して考えることができて、とても参考になります。
ポイントレッスンとして挿入されているコラムも、とっても面白い。
(私は、普段の仕事の中でも「後生畏るべし」と感じているので、実は、この本をあまり読ませたくなかったりしますが、そんなことを言ったら原先生から怒られそうですので)若手の皆さん、これから実務に出る皆さん、この本はお勧めですよ。