ときどき裁判(訴訟)の代理人をしていて嫌な思いをすることがあるので、今日はそのことを書いてみたいと思います。嫌な思いとは、「判決で勝てるかわからないから」とか、「判決ではできないような柔軟な解決をしたいから」ということで和解をするのではなく、「裁判には時間がかかるから」とか「このまま裁判が続くと弁護士費用の負担が重いから」という理由で和解を(事実上)強要されたような格好になることがあることです。

ご承知のとおり、我が国の現状の裁判実務では、1審判決が出るまでに、定型的な案件を除いて、通常1年以上かかります。
また弁護士費用も、(敗訴者が負担するのではなく)その弁護士を委任した人が払わなければならないのが原則です。交通事故のような不法行為が問題となっている事件では、相手方に自分の弁護士費用も請求することが認められていますが、裁判所が認めるのは実際に弁護士に支払った費用ではなく、合理的と考える弁護士費用であり、だいたい裁判で相手方に請求する金額の10%くらいです。我々の事務所のようにリーズナブルなところは問題ありませんが、時間単位(タイムチャージ)で費用を請求する、一般的に高い費用のかかる大手事務所を利用されている方にとっては、裁判が長引けば弁護士費用の負担は重くなります。

で、この裁判に時間と費用(主に弁護士費用)がかかるということを悪用して、和解に持ち込む方がいます。
法的にみると負け筋なのに、事実を歪曲した主張をして、裁判所に争点整理・証拠調べ(証人尋問)をせざるをえないようにして、相手方に時間と弁護士費用増大の負担をかけさせて、相手方から譲歩を引き出し、和解に持ち込むというパターンです。

実際の案件のことは守秘義務の関係で書けませんが、実際にこのようなケースは少なからず存在します。弁護士の中には、負け筋の事件を和解に持ち込んだということで、このことを自慢げに語る人もいます。

しかし、このようなやり方は、いわば裁判制度の欠陥を悪用していることになりますので、究極的には司法の信頼を毀損し、実は弁護士全体の首を絞めかねないことです。

また私の経験では、このようなやり方を望む方は、一般人といえどもかなり裁判慣れしており、しかも人格的に問題がある方が多いようです(自分の弁護士に報酬を支払わないこともままある)。
よくいますよね?自分が悪いにもかかわらず、「最高裁まで争ってやる!」と開き直る人。

会社などでは、何が正義かという点よりも、何が経済的に合理性のある解決かを優先せざるをえない場面もありますので、なかなか難しいところですが、このように裁判制度の欠陥を悪用して不当な利益を得ようとする人たちには、あまり妥協したくないですね。