2023年2月17日 日経新聞朝刊17頁

「ChatGPTの衝撃 私はこう見る」「権利保護 問われる線引き」「弁護士 福岡真之介氏」との見出しの記事から

「文章などを生成する人工知能(AI)の登場で、学習させるデータや生み出されるコンテンツの権利が注目されている。」
「生成AIはデータを学習して文章や画像を作る。作風が似るだけでは著作権侵害にならないが、原作を学習して作られ、原作と類似していれば侵害と認定される。」
「もっとも機械学習データなどして他人の著作物を使うことは認められている。著作権者の利益を不当に害さなければ許諾は原則不要だ。有料データベースの無断使用は侵害行為となりうる。」


(飛田コメント)
 記事は、福岡弁護士の文章などを生成する人工知能(AI)の解説部分ですが、参考になりますね。
 私が思うに、今後はAIにある作家の作風、文体、思想を学習させて、その作家が書いたような小説も書けるようになるでしょうから、大部分の作家(著作者)は、自分の作品がAIの機械学習データとして使用されることを許諾しないという表明をするようになるのではないかと。そうしないと、自分の作品の価値が下がりますので。

 記事とはあまり関係ありませんが、AIに向いた法曹の仕事として、判決を書かせるということがあるのではないかと思います。判決を書く上でのルールをプログラミングして、事件記録を読み込ませて、AIに判決を書かせると、実は公平な結論が出るのではないかと。実際に実務に出てみると、判決には、裁判所に提出された主張と証拠だけでなく、担当裁判官の思い込みや、当事者代理人(弁護士)との相性、当事者代理人の所属事務所、そのときどきの世論など、裁判所に提出された主張や証拠以外の要素が複雑に絡み合って決められることになるのですが、この主張と証拠関係から「どうしてそうなるの?」ということも(決して多いというわけではないのですが)散見されます。
 実は、模範的な裁判官の事実認定及び文章能力をプログラミングして、個々の事件記録を読み込ませ、判決を書かせると裁判以外の要素が排除された公平な結論が出るのではないかと。(そんなこと考えていたら、弁護士もAIを使って準備書面を書いたり、証拠の収集を始めるようになり、結局、裁判全体がAIによって行われるという事態になりかねないな、などと思ったりもしました。)